天然那智黒石 猫印硯工房
本文へジャンプ
 
那智黒石について

紀伊半島の南部、三重県熊野市の中心部から車で30分ほどの
山間の町・神川町(かみかわちょう)およびその周辺地域が、
那智黒石の特産地です。
その昔、神川の川原から北山川・熊野川を下って、那智の海岸へ
流れ着いた漆黒の石が「那智山詣でをしてきた石だ」と評判に
なり、珍重されたことから、この名がついたともいわれています。
古くは、神上石(こうのいえいし)・烏翠石(うすいせき)など
とも呼ばれていました。


地質学上は、およそ1500万年前に海底で形成された、
紀伊半島の南東部に分布する熊野層群という地層に含まれる
黒色珪質頁岩 (こくしょくけいしつけつがん) に分類されます
(粘板岩とする資料もあります。境界は微妙なようです)。 
質量の1%の水をもつ、水成岩です。 加工をしていない原石は、
乾燥・浸水の繰り返しに弱く、長期間野ざらしにしておくと
次第に風化してゆきます。 0.1ミクロン(1万分の1ミリ)の
粘土質粒子が堆積してできた緻密な岩石ですが、その層の走る
方向を見定めて (「石の目を見る」といいます)ハンマーや鏨
(たがね)を当てれば、きれいに板状に割ることができます。
黒い色は、基質に含まれる炭素によるもので、粒子の緻密さと
相まって、磨けば磨くほどに漆黒のつやがあらわれてきます。


このような特長を生かして、硯のほかにも、碁石の黒石や
試金石・文鎮・装飾用の置き石等々、古来より様々な用途に
使われています。
なお、現在は粉末にした那智黒石に樹脂を混合し、いろいろな
形に成型する「練り製品」も作られています。 当工房では
制作・販売しておりません。

「那智黒石って、硬いの、軟らかいの?」と、よく聞かれます。
手彫りができる硯用の石は、岩石のなかでは軟らかいものと
されます。
それらのなかでは、那智黒石は比較的硬い岩石です。
鑿(のみ)の刃には石彫用の特殊な合金を使用しており、
手彫りの際には、腕だけでなく上体全体を使って、力を
こめて彫らねばなりません。  
作り手にとっては、十二分に硬い石です。 それでも合金や
工具の進歩のおかげで、作業は昔より随分楽になっては います。



 石の表皮・星・筋などについて

岩石の形成過程で堆積または付着した異質な粒子が、表面に
皮のように表れることがあります。 鉄にできるサビのような
赤茶色のものが多いですが、白っぽいものや、まれに緑がかった
ものもあります。 質感も、ざらざらしていたり、つるつるで
あったり、様々です。
あまりきれいでない場合などには、切ったり磨いたりして
落としてしまいますが、天然石の証拠であり、見た目にも
面白いので、デザインや使用上の差し支えがなければ、
なるべく残すようにしております。

また、鉄分等が集まって白っぽく見える「星」や、ごく薄く
堆積した砂粒等が直線状に見える「筋(または金線・銀線)」
が表れることがあります。  これらも天然石の証拠であり、
風景として面白いものや、邪魔にならない程度のものは残して
おります。
しかし周囲とは硬度が異なり、磨墨の際に支障となる場合も
あります。 陸(おか・墨を磨る部分)の真ん中等には、
あまり目立つ形状のものは残さないようにしております。





   
原石塊。
   周囲は表皮で覆われています。












 
 鏨(たがね)とハンマーで
  割ったところ。
  艶は無く、漆黒というより墨色です。

           










    
皮の色艶は様々です。
      

     星の形状も様々。
   
   






         


 
 陸に、金色の帯状の筋が入っています。
  こんなに太く現れることは稀です。



   
     
   






★2021年2月、「那智黒石」は、三重県熊野市の

熊野那智黒石協同組合により、「地域団体商標」として登録されました。

「地域団体商標制度」とは、地域名の入ったブランド(商品やサービス)を

保護し、事業者の信用維持・地域経済の活性化等を目的とした制度です。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください

(外部サイトへ移動します)。


熊野那智黒石協同組合 公式ホームページ


特許庁 地域団体商標・那智黒石のページ 



( 2023年1月21日 付記 )




   
         
 ☆ このページのトップに戻る ☆


       ☆ 「猫印硯工房」 トップページへ ☆